-
老後おひとりさまで、死後事務委任は、ちょっと待ってください。
◆司法書士や行政書士などに頼むと、200万円前後の報酬(葬儀代等の実費別以外)かかります。◆市町村には、火葬して埋葬して戸籍状の親族に連絡する義務があるのをご存知ですか? この記事は、動画をテキストにしたものです。 配偶 […]
-
円安でインフレでの老後の資産運用はドル預金が基本アイテム。資産保全・リスク管理の観点から
外貨建て資産を持つ方がリスクが少ない 外貨預金の金利が上がってきましたが、円安が進んでしまったので、もう遅いと諦めている人も多いと思います。 儲かる、損するという損得の観点からだとなかなか判断がつきにくいのではないでしょ […]
-
エンディングノートの最重要項目三つ。終末期医療、相続放棄のための負債資産一覧。法定相続外での遺産相続
エンディングノートをなぜ書かないのか? 遺産相続などの死後の手続きの、負担を軽減するため本人でしかわからない情報を書き残すエンディングノートの必要性は多くの人が認識しています。 遺産相続の手続きが進まないと個人の遺産が凍 […]
-
葬儀の直葬などコストダウンが進んでますが、弔いの心は大事にしたい。
葬儀はコストを下げる簡素化が顕著 葬儀については、一昔前の数百万円もかけるような葬儀はほとんど見かけなくなりました。有名人でも葬儀は近親者だけで行った後、公表する例が多いようです。 一時期流行した生前葬も最近はあまり見か […]
-
相続税は1次相続よりも2次相続に注意。課税になってしまってびっくりしないように
資産家以外も相続税対策が必要になった 8.8%が相続税の課税対象 2015年から相続税の基礎控除が引き下げられたため、それまでは5%未満で推移していた相続税の納付を要する割合が2021年では8.8%とほぼ倍増しました。 […]
-
遺産相続争いは資産家よりも遺産が少ないほど骨肉の争いが起きやすい。
少額な遺産ほど争族になる 遺産相続の事件やテレビドラマなどでは、多額の遺産をめぐる争いがほとんどです。ところが、裁判で争われる遺産相続をめぐる争いでは、多くが1000万円未満の争いです。 令和2年の司法統計によると、10 […]
-
認知症になりそうな老親を、老人ホーム等に入所を決めてしまうのは、ちょっと待ってください。
認知症は治療の難しい病気 認知症はアルツハイマー型、脳血管障害を原因とするもの、レビー小体型認知症など原因によって症状や進行状況が異なります。いずれも治療が難しく、放置しておくと悪化して行く病気です。 一方、加齢に伴い脳 […]
-
死後事務委任を契約しようとしているおひとり様、ちょっと待ってください
司法書士・行政書士じゃないとできない内容ではありません。初めて経験する遺族がみんななんとかこなしていることです。専門職が手際よく形式的に行うより、あなたのことをご存知の方に、お願いしてみてはいかがでしょう。弔いの心を持っ […]
-
住宅ローンを、退職金で返すアテが外れた人が続出。インフレで、変動金利上昇で、老後破産激増の恐れ。
◆インフレより恐ろしいのはスタグフレーションです。物価は上がりますが給与や年金は増えません。◆インフレになれば金利が上がって、住宅ローンの返済額が増えます。◆老人、特におひとりさまは賃貸住宅が借りられません。孤独死の事故 […]
-
出生率1.30に悪化して、日本経済の崩壊加速化。反転するには何が必要か?
合計特殊出生率の最新の数字が発表されました。解説をしたいと思います。 今後の対策の提案もありますのでぜひお聴きください。 戦後間もなくは、4.5もあったんですけれど、今現在、2021年の数字は1.30 経済とか年金につい […]