
必要だとわかってても、なかなか始められない終活を始めるきっかけの作り方について、お話をいたします。
まず専門家の助けが必要かどうかを見極めてください。
相続税は課税されそうか大雑ぱに言って5000万円くらいがメドになると思います。
金融資産、具体的には貯金ですが、貯金あるいは自分が住んでるあるいは家族が住んでる住宅以外の不動産はあるか?
継承するような事業あるいは、非上場の株式等を持ってるか?
これらがある場合は専門家の助けが必要だと思います。
逆にない場合は、費用を抑えるために自分でできるかもしれません。
次に終活目的の絞り込みが必要です。エンディングノート100ページ超えていますので、ぜひ絞り込みましょう!
誰でもやらないといけないのは金融資産リストの作成です証券番号を記載してしてください。残高まではいりません。
次に不動産あなたが住んでるか、あるいは事業用で売却できるかどうか?
できない場合は特別に検討が必要です。
法定相続割合は公平か?介護の貢献度あるいは教育のコストの掛け方等々で不公平がないかどうか、検討が必要です。
この2つの問題の解決法として生命保険の活用というのは有力になっていきます。
他に特に希望がある場合は、葬儀や墓とかそういう専門業者に相談することが必要です。
終活で一番難しいのは始めるタイミングです。
早過ぎると何回も見直しが必要になってきます。
遅すぎると脳卒中、脳梗塞、心臓病等の急死リスクっていうのが出てきます。
あるいは脳梗塞等や糖尿病の場合ですと認知症になるリスクが高い。こうなると終活は難しくなってしまいます。
生命保険に入れなくなった時というのが、タイミングとしていいんじゃないでしょうか?
生命保険会社に、「私は生命保険に加入できますか?」と聞けば無料で教えてくれます。
保険に入れるということは、生命保険会社があなたのリスクは大丈夫だと思っているということです。
逆に保険に入れないということになると、あなたの死亡リスクあるいは認知症のリスクは高いという風に判断したということです。
なお、普通の保険に入れなくなっても終活助け合い生命保険は、誰でも加入可能です。