葬儀の直葬などコストダウンが進んでますが、弔いの心は大事にしたい。


葬儀はコストを下げる簡素化が顕著

葬儀については、一昔前の数百万円もかけるような葬儀はほとんど見かけなくなりました。有名人でも葬儀は近親者だけで行った後、公表する例が多いようです。

一時期流行した生前葬も最近はあまり見かけなくなりました。結局、生前葬して葬儀を簡略にするという手間をかけなくても、葬儀そのものを簡略化することについて、社会が受け入れたのだと思います。

葬儀の簡略化の方法としては、参列する人数を少なくする家族葬、お通夜・葬儀を一回で済ませる1日葬、葬儀そのものを行わず火葬の時にお別れをする直葬、さらに宗教的儀式を行わない場合も少なくないようです。

無宗教の方や、神の存在や死後の世界を信じない人が多いと思いますので、葬儀にお金をかけ、遺された人の生活が犠牲になるのは本末転倒だと思います。

ただ、お世話になった亡くなった人を弔いお別れをするということで、心の整理をするのは遺された人のためでもあります。その2つのバランスが取れるようにすることが必要だと思います。

埋葬方法も簡素化が進む

埋葬も大きく変化しています。年間死亡者数が100万人を超えるようになって、墓地の確保が難しく、またコストが高いことが背景にあると思います。

無縁墓の名称変更等を行った永代供養墓、埋葬方法も樹木葬などが普及し、海洋等への散骨なども珍しくなくなりました。

火葬の方法も、骨壷の小型化や喉仏のみを残す方法、全て焼き切る方法(米国等での火葬方法)も日本でも一部地域では導入されているようです。

墓が満杯で骨が入らないという事情もあるようです。墓じまいをされる方は増えてくるように思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です